O・Bトピックス
土佐和紙とは
今回は、土佐和紙を使った商品を紹介します。
自社商品の衝立パーテーションも土佐和紙を使用するものであり、色々な商品としても使われております。
ここで簡単に土佐和紙について紹介します!
土佐、今の高知県土佐市で1000年以上の前から作られていた紙で、江戸時代 藩政期には御用紙として「土佐七色紙」と呼ばれる色彩豊かな紙を漉く技術ができていました。
その伝統を受け継ぎ、現在でも「かげろうの羽」と呼ばれる「典具貼紙」を始めとする、薄く美しい色合いの紙が、土佐和紙の特徴でもあります。
興味関心を持って頂けましたら、いの町紙の博物館があり、そこで土佐和紙の歴史を知り、紙漉き体験もできるので行ってみて下さい!


和柄の袋 (S)W120 H200 (M)W170 H250
巾着袋として、飾り紐でデザインして、ちょっとした贈り物をおしゃれに!
巾着袋として、飾り紐でデザインして、ちょっとした贈り物をおしゃれに!

こばこ W66 D66 H68
表面を和紙に、和 のぬくもりが、送られる人の、心が伝わる。
さりげなく気持を送りたいときには・・・こんなかたちにしては!
表面を和紙に、和 のぬくもりが、送られる人の、心が伝わる。
さりげなく気持を送りたいときには・・・こんなかたちにしては!

スタンド袋 W150 H250 底マチ60
小瓶に入ったジャムなど、贈り物のラッピング袋に!
ちょっとしたものでも、おしゃれな贈り物になり喜ばれます!
小瓶に入ったジャムなど、贈り物のラッピング袋に!
ちょっとしたものでも、おしゃれな贈り物になり喜ばれます!
* 土佐和紙の紙に直接印刷もできます。例えば、お品書き・引き出物のし・結婚式披露宴の挨拶状テーブルクロスなど、色んな場面での演出にも活用できる和紙が今注目されています!
* 購入希望な方は、お気軽にメールにてお問合せ下さい。